
「子どもへの虐待はなぜ起こる?地域が今、子ども達の為にできること」と題したシンポジウムが、東京JC主催で開催されます。
≫≫ 9月14日シンポジウム公式ホームページ
今年1月末には、私たちも、東京JC江戸川委員会によるヒアリングに協力させていただきました(松江の家視察+ヒアリング)。
多田正見区長を始め、尾木直樹さん、松平隆光さん、山田幸恵さん、と、豪華なゲストへの質問を事前受付しているということで、キャンペーンのメンバーで考え、さきほど提出いたしました。(WEB上からの投稿+江戸川委員会の方へのメール)
質問は下記の6つ。当日に何か活かされるといいなと思います。数名で参加する予定です。
質問1.(パネリストすべての方へ)
江戸川区で起きた児童虐待死亡事件の大きな特徴は「子どもがSOSを出しており、諸機関がそのことを知っていたにも関わらず、保護者との対応を重視し、子どもから継続的に声を聴けなかった」ことだったと思います。児童虐待において被虐待児童からのSOSはたいへんにめずらしく、支援者は、子どもの声を、重く、かつ、ていねいに受け止めていくべきだったという指摘は、東京都からもまた児童虐待に関わる専門家からもされているところです。事件から一年半以上が過ぎたいま、子どもの声を聴かなかったことについて、どう考えていますか?それぞれのお立場から率直なご意見をお聞かせください。
質問2.(江戸川区長多田さんへ)
江戸川区では子ども家庭支援センターを中心として体制を改善し、学校や主任児童委員等との連携の強化を図っていますが、子どもがSOSを出した場合の対応について、何をどうすることにしたのか、その改善点を教えてください。特に、子ども家庭支援センターや学校などで子どもの声をどう聴くか、聴いた際にどうするのか、子どもがよりSOSを出しやすい環境づくりはどうしているか、子どもの声を聴く大人の技術はどうやって共有しているのか、など、子どもの声が今後、聞き漏らされることがないように改善したことは何か、具体的に教えてください。
質問3.(江戸川区長多田さんへ)
日本が批准する「国連子どもの権利条約」のモニタリング機関である「子どもの権利委員会」から、2011年4月18日に発表された『一般的意見(General Comment)』第13号「子どもの権利条約第19条(あらゆる形態の暴力からの自由に対する子どもの権利)」において、子どもの権利条約第12条(意見を聴かれる権利)との関係を以下のように整理しています。
「The child’s right to be heard commences already with very young children who are particularly vulnerable to violence. Children’s views must be invited and given due weight as a mandatory step at every point in a child protection process. (意見を聴かれる子どもの権利は、暴力の被害をとくに受けやすい乳幼児からすでに始まっている。子ども保護プロセスのあらゆる段階で、義務的措置として子どもの意見が促され、かつ正当に重視されなければならない。)」(訳:平野裕二)
つまり、「児童虐待防止のあらゆる段階において、年齢の低い高いに関わらず、子どもの声を聴き、それを重視することが、義務的な措置として実施すべきである」という内容の通達です。これについて、どう考えますか?
質問4.(パネリストすべての方へ)
江戸川区は事件後、体制を変え、再発防止に努めてきていると思いますが、そのことが子どもたちには伝わっていないようにも思います。事件については大きく報道され、「自分たちが住んでいる江戸川区は、子どもがSOSを出しても助けてもらえない地域なんだ」ということが知れ渡ったことは事実であり、その後の改善の説明がないことで、現在も変化はないというイメージが、子どもたちの中になんとなく根付いてしまっています。とくに若い世代の人たちからは、「子どもからの信頼を回復するためには、子どもへの説明はぜったいに行うべきだ。とくに区長から直接行うことで安心するだろう。」という声があがっています。子どもへの説明や情報伝達についてどう考えますか?必要なことだと思われますか?
質問5.(パネリストすべての方へ)
江戸川子どもの虐待防止キャンペーンでは、児童虐待防止を始め、子どもに対するあらゆる形態の暴力を予防するためにも、①子どもの視点に立った児童虐待防止施策の推進、②命を支える「権利」を学ぶ機会の保障、③子どもの参画を可能にする体制と仕組みの構築が不可欠と考えています。これら3点についての感想をお聞かせください。
質問6.(パネリストすべての方へ)
今後、江戸川区が児童虐待防止のために、さらに実施すべきことはどんなことだと思いますか?具体的にお聞かせください。
(以上6点)